未来のコンパス

教育、環境問題についての思いや学びについて綴ります。

2021-06-01から1ヶ月間の記事一覧

学ぶきっかけになる漫画

今週のお題「一気読みした漫画」 子どもと一緒に楽しむ 陰陽五行説を知る 地名でたどる 子どもの興味を広げる 子どもと一緒に楽しむ 新しい作品で読みたいものがなかなか見つかりません。 そして、新しい作品はまとめ読みすることができません。 そのため、…

教育の窒息は予測済みか

#教師のバトン 教育への政治の関与 教育を再生する? 何を再生したいのか #教師のバトン 教師のバトンであらわになった、教育現場の疲弊。 それは今までの「改革」において、織り込み済みのことであったように思われます。 なぜなら、以前にも書いたようにス…

カムイ伝で民衆心理を考える

今週のお題「一気読みした漫画」 白土三平『カムイ伝』 百姓一揆が起きる背景 権力者は民衆をどう見るか 白土三平『カムイ伝』 白土三平の『カムイ伝』を読んだことがあるでしょうか。 わたしは昨年ごろ一気読みしました。 『カムイ伝』は江戸時代の百姓一揆…

フィクションから学ぶには

今週のお題「一気読みした漫画」 ベルサイユのばら フィクションを鵜呑みにすると 漫画で学ぶには ベルサイユのばら 言わずと知れた少女漫画の名作「ベルサイユのばら」。 ベルサイユのばら 全5巻セット 化粧箱入り (集英社文庫(コミック版)) 作者:池田 理代…

手塚治虫『ブッダ』と漫画化

今週のお題「一気読みした漫画」 手塚版が土台 わたしは、ブッダの考え方が好きです。 ブッダ全12巻漫画文庫 (潮ビジュアル文庫) 作者:手塚 治虫 潮出版社 Amazon ブッダが「自分のことを信仰の対象にしてはならない」との言葉に共感します。 ですから、本来…

教育者の心構え

ラグビーの監督への言葉から 良いところをほめること 子どもたちに納得させること キレる大人が増えているというが ラグビーの監督への言葉から ラグビーマガジンを購読しています。 巻頭には、スポーツライターの藤島大さんのエッセイが載っています。 それ…

再エネは本当に高いのか

今週のお題「100万円あったら」 初期費用が高い なぜ普及しないのか 再エネを高くしているものは 初期費用が高い 一時期ブームのようになった太陽光パネル。 比較的新しい家の屋根にはパネルがついていることが多くなっています。 しかし、最近それも減って…

子どもを大事にするならば

今週のお題「100万円あったら」 子育てはお金がかかる 高等学校無償化は? 大学は? 子どもを大事にするならば 子育てはお金がかかる 子育てではお金がかかるのは皆さんご存じの通りです。 無償のはずの義務教育でも、制服代、各種教科用品、PTA会費などかか…

公教育にお金をかけると

今週のお題「100万円あったら」 100万円で、学校でできること 理科の実験用具 図書室の本 体育のボール ものを大切にするのは大事だけど 100万円で、学校でできること 学校のような大所帯では、100万円はあっという間ですね。 会社でも同じだと思います。 公…

クリティカルシンキングとトライアンドエラー

今週のお題「100万円あったら」 クリティカルシンキング 問いを立てる力 間違えても良い クリティカルシンキング 教育ではクリティカルシンキングが大切です。 何事もまずは疑ってみることを学びましょう。 大学ではまず最初に学ぶのではないでしょうか。 ク…

自分育ては人のため

今週のお題「100万円あったら」 多分、本に消える うちの場合、100万円だとほぼ本に消えるのではないかと思います。 一冊の値段が高くて断念していたものやシリーズ物などを買うでしょう。 それできっと無くなります。 本に使えなかったら 旅行、と行きたい…

権利が保障される時代

映画『HOKUSAI 』から 表現の自由 人権が保障される時代 自由は権利 信仰と科学 映画『HOKUSAI 』から hokusai2020.com 葛飾北斎。 聞いた方がほとんどでしょう。 それでも詳しく知っている方は少ないかもしれません。 わたしもそうです。 もちろん映画はフ…

図書館で充実読書ライフ

今週のお題「575」 図書館を 使い倒して みるならば 図書館に行く時間がない 図書館もだんだんと遅い時間までやってくれるようになりました。 ベストセラーはなかなか順番待ちが長くなります。 本の名前を見るのも楽しい。 まずはフロアをゆっくり見て回るの…

歳時記を手元に

今週のお題「575」 歳時記を 手元に置いて 始めよう 俳句は母から わたしが高校生の頃、母が俳句を始めました。 句会に入って、せっせと作句していました。 その影響で、わたしも就職した頃から少しずつ作り始めました。 「お〜いお茶」の俳句大賞に応募した…

やらないと忘れます

久しぶりに歌に挑戦 歌い方のコツ やらないことは忘れる 久しぶりに歌に挑戦 stand.fmを始めました。 そこでフォローしているラジオドラマチャンネルがあります。 そこで、『レ・ミゼラブル』の「民衆の歌」を歌う人の募集がありました。 内容はオリジナルの…

楽しむことの強み

ラグビー日本代表戦から 楽しむ教育的意義 間違えたら大人がほめる ラグビー日本代表戦から 2021年6月12日(土)、1年と8ヶ月ぶりにラグビー日本代表の試合がありました。 www.jsports.co.jp 海外勢との戦いを控え、国内メンバーで再編成されたサンウルブズ。 …

プラスチックフリージュライ

もう6月も半ば 昨年の7月は 今年はなににしようかな もう6月も半ば あっという間に今年も半年が過ぎようとしています。 皆様体調はいかがでしょうか。 わたしは今年は大きく体調を崩すこともなく過ごしています。 疲れたりあまり調子の良くないときには、ゆ…

17音の広い世界

今週のお題「575」 はてブロが 待ってる投稿 してあげる 想像力と共感 俳句作りは語彙力勝負 国語教育の充実 想像力と共感 俳句、短歌を学ぶのは小学生の時です。 それでも、正直言って難しいのが現状です。 なぜなら、小学生には経験が圧倒的に足りないから…

その教育法、大丈夫?

素手でトイレ磨く この流れを作ったものを知る 黙食・黙掃の気持ち悪さ 素手でトイレ磨く 一時期はやった、「素手でのトイレ磨き」。 PTAが取り組んだり、教員が研修でやったりニュースになったこともありました。 子どもにやらせる取り組みも報道されました…

大学入試改革問題はまだ終わらない

まだ動いている入試改革 対話と会話 ソクラテスの対話法 英語の民間試験と学習指導要領 まだ動いている入試改革 皆さんも、共通テスト型問題を生徒に解かせた後、「正解に納得いかないのがあれば後で言いにくるように」と言ってみて下さい。すると「この問題…

高校ラグビーで振りかえる教育の楽しみ

フレーベルの言葉から 高校ラグビーを見て 教員の仕事 フレーベルの言葉から 先日書いた、フレーベルの教育観。 saho-tamura.hatenablog.com その中で書くことができなかった言葉があります。 それは有名な一説です。 「子どもたちに生きよう」 ん?何か日本…

民主主義と多数決

多数決が民主主義? 人生最初の民主主義? 学級活動での話し合い 話し合いの流れ 多数決の乱用 多数決が民主主義? 最近Twitter界隈で聞かれる「多数決だから民主主義的」。 本当にそうでしょうか。 学校で「民主主義とは何か」ということを教えることはほん…

マイナンバーでの記録

マイナンバーと教育 マイナンバーのメリット マイナンバーと信頼 マイナンバーと教育 マイナンバーと教育を結びつけようとする動きが出てきています。 いつも、教育について発信してくださっているブログに下のような記事がありました。 kasikoi.hatenablog.…

梅雨寒にもそうめん

今週のお題「そうめん」 去年のそうめん 寒いときのそうめん にゅうめんの具は 去年のそうめん そうめんといえばやはり夏…。 そうすると、はっと気がつくと一年過ぎています。 「このそうめん、昨年のだわ~」 今でもあります。 まあ、悪くなっていないので…

食品ロスを防ぐ食べ方

今週のお題「そうめん」 大皿に盛ると それぞれのさらに盛る 残ったら コロナ禍で 大皿に盛ると 子どもの頃は大きなボウル方の皿に盛り付けられていました。 各自がそこからめんつゆの入った深皿にとって食べていました。 最後の方はなんとなく少し残ること…

やらなければ変わらない

すべての問題に関して やらなければ変わらない 何より楽しんで! すべての問題に関して 「やっても変わらない」と思うか「やらなければ変わらない」か。 どう考えるかで行動は変わってきます。 新しいところでは、スーパーのレジ袋の問題がありました。 確か…

遅い決断と間違った方向

政治家の時間感覚 環境問題この方向で良いの? 日本はどこへ行くのだろう 政治家の時間感覚 事態宣言やまん延防止措置などが取られているところが増えました。 それも突然に増えました。 いつもなぜか突然、決めてくれるのがこの政権。 政治家に生活感がなさ…

英語と日本語で聴く

今週のお題「わたしのプレイリスト」 ゴダイゴ ディズニーソング 英語のリズムに慣れる ゴダイゴ わたしは英語が苦手でした。 中学校の頃は発音だけは良かったのです。 ラジオ講座を聴いたり、ドイツに一年弱住んでいたりしたことも影響したと思います。 で…

幼稚園創設者に見る教育

幼稚園の生みの親 フレーベルの教育観 教育全般について 教育の方法について 解説より 教員のあり方について フレーベルに学ぶ 今の教育のあり方にも疑義 教育方法としての遠足 幼稚園の生みの親 幼稚園(Der Kindergarten)を創設したドイツの教育者、フレー…

子どもを育てること

子どもの不思議 子どもの中にあるもの 子どもを育てること 子どもの不思議 子どもたちって不思議です。 兄弟でもみんな違うって不思議です。 だって、同じ親から生まれてきて、ほぼ同じ環境で育っても全く違うのです。 とても不思議だなあ、と日々子どもと接…