未来のコンパス

教育、環境問題についての思いや学びについて綴ります。

幼稚園創設者に見る教育

幼稚園の生みの親

幼稚園(Der Kindergarten)を創設したドイツの教育者、フレーベル。

当時、ドイツは分裂状態で混沌としていました。

みなし子や父親のいない子どもがたくさんいるような状態でした。

母親は働くために必死で、子どもたちが顧みられないことが問題となっていました。

そんな中、子どものためにそして、母親のために作られたのが幼稚園です。

f:id:saho-tamura:20210602115052j:plain

幼稚園を作ったのは、フレーベルです。

フレーベルの教育観

キリスト教的見方と、そんな社会情勢、当時の倫理観等によるところは大きいです。

しかしそこを差し引いて考えても、フレーベルの教育論は今なお重要です。

教育全般について

意識し、思惟し、認識する存在としての人間を刺戟し、指導して、その内的な法則を、その神的なものを、意識的に、また自己の決定をもって、純粋かつ完全に表現させるようにすること、およびそのための方法や手段を提示すること、これが、人間の教育である。*1

つまり、自己表現をすること、できるようになること自体が目的となるのが教育です。

f:id:saho-tamura:20210602115309j:plain

教育の方法について

労働を通しての、および労働における学習、すなわち生活を通しての、および生活からの学習こそ、なにものにもまして遥かに力強い学習であり、最も具体的な学習であって、それ自身においても、またそれを受けるものにとっても、ますます生き生きと発展し続ける学習であるが、それにもかかわらず、子どもたちないし人間は、形づくられないものや形を持たないものについては、現に、多すぎるほど、いや雑多すぎるほど、学習もし、勉強もしているが、労働については、それがほとんど見られないのである。*2

 フレーベルの教育方法は労働によるものでした。

それは、当時のスイスの教育者ペスタロッチに影響を受けたものであると言えます。

特に幼児については、遊びが重視されました。

f:id:saho-tamura:20210602115408j:plain

解説より

教育方法は、ペスタロッチから受けついだ「合自然」の教育を中心としました。

  • 子どもたちとの生きた接触
  • 自然との共感
  • 農作物の栽培
  • 庭園づくり
  • 動植物の観察
  • 共同作業

等が、特に重んぜらました。*3

教員のあり方について

少年ないし、人間が、それにおいて教授されるべき対象が、同時に、かれが、それについて教授されるべき対象であるということである。*4

教員は子どもたちの様子から学ぶ人でなくてはならないというのがその主張です。

子どもに教えるのではなく、子どもから教わるのです。

f:id:saho-tamura:20210602115552j:plain

上に上げたことは今も教育界で生きています。

それがだんだん忙しさの中で忘れられていっていないか、危惧しています。

 フレーベルに学ぶ

今の教育のあり方にも疑義

いったい、われわれは、われわれの子どもたち、われわれの少年や生徒たちを、貨幣のように型にはめこむようなことは止めたいと思わないのだろうか。*5

教員はつい自分のやり方に、子どもを当てはめていないでしょうか。

いま、教育界は忙しさを増し、マニュアル化が進み、默食、黙掃がはやっています。

これは子どもたちに形ばかりを押しつけることにならないでしょうか。

運動会練習などが良い例ではないでしょうか。

教育方法としての遠足

野外の生活は、特に若い人間にとっては、なにものもまして重要である。なぜなら、この生活こそ、若い人間を、発達させたり、強くしたり、向上させたり、醇化したりする作用を営むものだからである。*6

遠足は楽しいものです。

でもそこには教育的な意味があります。

それが、野山に触れること、歩くことによる体力の増進と、自然観察等の効果です。

こう言うことを意識して遠足が組まれているでしょうか。

f:id:saho-tamura:20210602115502j:plain

新型コロナにより、さまざまな変化が余儀なくされました。

ここで振り返ることは大切だと思います。

もっと効果的で有意義な学校生活を送れるように見直しをして欲しいと思っています。

*1:岩波書店『人間の教育(上)』フレーベル 荒井武訳p13

*2:同上書p55

*3:岩波書店『人間の教育(下)』フレーベル 荒井武訳p264

*4:フレーベル前掲書(上)p180

*5:フレーベル前掲書(下)p10

*6:フレーベル前掲書(下)p167