未来のコンパス

教育、環境問題についての思いや学びについて綴ります。

手塚治虫『ブッダ』と漫画化

今週のお題「一気読みした漫画」

手塚版が土台

わたしは、ブッダの考え方が好きです。 

 ブッダが「自分のことを信仰の対象にしてはならない」との言葉に共感します。

ですから、本来なら「仏教」はあって良いものなのか考えてしまいます。

f:id:saho-tamura:20210626190915j:plain

ブッダによって認められないのではないかと思ってしまいます。

手塚版はやや古いので、新しい説とは違うところもあるそうです。

それでも概ね仏教やブッダの生涯について知るためには十分です。

幸せは自分の考え方によるという初期仏教の教えはとても興味深いものです。

中村元さんの初期仏教

初期仏教等について詳しく書かれている本は中村元さんの本が良いと思います。 

ブッダの言葉そのものは、今の人にとってはかけ離れた難しいところがあります。

当時の人にとってはわかりやすいたとえだったようですが、今は解説が必要です。

下の『ブッダ伝』は特にわかりやすいもだと思います。

詳しい解説があり、ブッダの思想がよくわかります。

そのようなブッダの教えや初期仏教を知った上で、歴史を学ぶと仏教の変遷や仏教の通ってきた土地の文化などがわかります。

なんでも漫画は

最近、ベストセラーになったビジネス書なども漫画化する傾向が強いように思います。

漫画ならわかりやすいかといえば、そうではないと思います。

はたして、どうなのでしょうか。

f:id:saho-tamura:20210626190733j:plain

ビジネス書ですら理解できないような読解力で漫画は読めないのではないでしょうか。

特に、名作ものと言われる漫画はセリフが多く、説明は少ない傾向があります。

あらかじめ知っていることや、描かれているものから想像することが多いのが名作。

想像力や読解力は織り込み済みなのではないかと思います。

もちろん、漫画を否定するつもりもありません。

漫画化して助かる人がいるのであれば、利用しない手はないでしょう。

しかし、なんでも漫画で、というのには違和感を持つのは、少数派なのでしょうか。

 

教育者の心構え

ラグビーの監督への言葉から

ラグビーマガジンを購読しています。

巻頭には、スポーツライター藤島大さんのエッセイが載っています。

それを読んで深く同意したので、シェアしたいと思います。

www.bbm-japan.com

今回藤島さんはラグビー指導者について、語っていました。

それは全ての教育に関わるものに共通する重要なことだと思います。

良いところをほめること

藤島さんは良いところをほめる、それにつきるという内容のことを書かれていました。

全く同感です。

それが難しいのですが、しかし重要なことです。

f:id:saho-tamura:20210625075012j:plain

つい、指導者も熱が入ると大きな声を出しがちになります。

しかし、それでは子どもたちは萎縮するばかりです。

その大声にもだんだん慣れてきます。

するともっと大声を出さなくてはきかなくなってしまうという悪循環にも陥ります。

それではどうするか、そこが肝心です。

きちんと指導をするのです。

その指導の仕方は、実際にラグビーマガジンで読んで確かめてみてください。

納得の方法です。

子どもたちに納得させること

教育界では「怒る」と「叱る」の違いをはっきりさせるように指導されます。

子どもたちには「怒る」のではなく「叱る」のです。

「怒る」は指導者が感情的になることを意味します。

f:id:saho-tamura:20210625075220j:plain

しかし、「叱る」は教え諭す意味があります。

そこには大声を出したり、きつい言葉は必要ないことがわかります。

小さな子どもにもわかるように、話すこと。

真剣さが伝わるように話すこと。

これが叱ることです。

キレる大人が増えているというが

最近、キレる大人が増えている、ということを耳にします。

立場の弱いものに対して感情的に「怒る」。

これが増えているということでしょう。

f:id:saho-tamura:20210625075532j:plain

きちんと要望を伝える、不満を正確に伝えるのが苦手になっているのかもしれません。

大人としてきちんと「叱る」ことができる人間になりたいと思います。

再エネは本当に高いのか

今週のお題「100万円あったら」

初期費用が高い

一時期ブームのようになった太陽光パネル

比較的新しい家の屋根にはパネルがついていることが多くなっています。

しかし、最近それも減っているのだということを聞きました。

固定買い取り価格(FIT)が終了し、売電が安くなってしまいました。

f:id:saho-tamura:20210624073507j:plain

そのため、初期費用の回収が難しいことが原因のようです。

うちは太陽光パネルの再利用が難しく、耐用年数が短いことから設置していません。

しかし、再エネ100%の電力を使用しています。

できれば再エネを自宅でも作りたいとは思っているのですが、ネックは初期費用です。

なぜ普及しないのか

日本ではなぜか再エネが高いという思い込みがあるようです。

実際はそんなことはありません。

このところの技術の進歩により、アメリカでは再エネの方が安くなっています。

送電は国がきちんと整備すべきだと考えています。

f:id:saho-tamura:20210624073615j:plain

売電は自由化したとはいえ、大手が多くの電力をまかなっているのが現状のようです。

売る電力を増やすもへらすも大手次第ということが続けば、独占状態になります。

すると結果として、電力の小売業は大手に圧迫されることになります。

自由化は名ばかりになってしまいます。

それではわたしたち消費者の選択肢を減らすことになります。

電力不足を名目に、原発の再稼働が決まりました。

美浜原発です。

www.tokyo-np.co.jp

40年という縛りを超えての稼働は危険だとは思わないのでしょうか。

原子力規制委員会は、規制せずに推進しているように見えます。

再エネを高くしているものは

こう考えると、初期費用100万円以上が安く見えます。

100万円では原子力発電所に何かあったときのことを考えれば安いものだと思います。

個人では太陽光パネルの設置はまだまだ高額です。

f:id:saho-tamura:20210624073904j:plain

しかし、国や地方自治体が本気になって再エネ化を進めるのであれば、どうでしょう。

逆に屋根を借りるような費用を出すことなどを考える自治体などはないのでしょうか。

再エネを高くしているものは、国のエネルギー政策と大手電力会社に思えます。

 

子どもを大事にするならば

今週のお題「100万円あったら」

子育てはお金がかかる

子育てではお金がかかるのは皆さんご存じの通りです。

無償のはずの義務教育でも、制服代、各種教科用品、PTA会費などかかります。

PTAは義務ではないので、払わずに入会しない手もありますが、現実は難しい。

そういうわけで、無償のはずの義務教育段階でも、お金がかかります。

給食費もかかりますし、学級費もあります。

校外学習にもお金はかかります。

おそらく、小学校6年間だけでも100万円はかかっているのではないでしょうか。

f:id:saho-tamura:20210623074611j:plain

彫刻刀や裁縫道具、習字用具などは、学校で用意した方が良いというのは持論です。

教員も子どもも忘れ物に悩むことも少なくなると思います。

実際は予算の関係で難しいのかもしれませんが、一考の価値はあると思っています。

高等学校無償化は?

高等学校の無償化も、現実には収入に応じた負担があります。

しかも、私学助成がでるとなり、私立学校を選ぶ人も増えているようです。

しかし、実際はやはり収入に応じた負担があるのは上に書いたとおりです。

f:id:saho-tamura:20210623074751j:plain

しかも、その金額が公立学校の比ではない!

何にかかるかというと、まず制服が高い!靴から靴下まで全て指定の所も多いです。

施設管理にかかるお金も公立より高いです。

それこそ100万円単位になってきます。

それを知った上で、高校選びをすることをおすすめします。

大学は?

多分ここが一番お金のかかるところだと思います。

100万円どころではない金額が一気にかかってきます。

まずは入試からしてお金がかかります。

入試の時系列によっては、入学金まで入れて違う学校に入学する場合があります。

入らない学校の入学金もいくらか払います。

そして何よりつらいのは国立大学の授業料が値上がりしていることです。

f:id:saho-tamura:20210623074857j:plain

わたしが大学生時代にもじりじりあげられていました。

今ではすでにそのころの倍くらいになっています。

給付型の奨学金に応募しても審査は厳しいです。

貸与型は借金になってしまいます。

子どもを大事にするならば

人生のスタートで借金から始まるのはおかしいですよね…。

子どもたちはこの国の未来です。

その子どもたちを大事にしない国に未来はあるのでしょうか。

子どもたちを本当に大事に思うのならば、こういう状態を変えて欲しいと思います。

公教育にお金をかけると

今週のお題「100万円あったら」

 

100万円で、学校でできること

学校のような大所帯では、100万円はあっという間ですね。

会社でも同じだと思います。

公立学校の場合、難しいのが取り扱いを備品にするか消耗品にするかです。

備品の場合、何年も大事に保管しなくてはなりません。

(場合によるとわたしが生まれた昭和の頃の備品が現役で残っていたりします)

f:id:saho-tamura:20210622072955j:plain

壊してしまったりなくしてしまったりしたときには実費で弁償ということもあります。

ですから、備品では管理が大変なのです。

しかし、多くの場合学校で購入すると備品扱いになります。

理科の実験用具

大型の実験器具や備え付けのものは仕方がないと思います。

例えば、振り子やガスバーナーなどは、備品扱いでしょう。

しかし、ビーカーや試験管、ガラス棒、温度計などガラス製品なども備品です。

スライドガラスも備品です。

へたをするとスライドガラスの上にのせるあの薄~いカバーガラス。

f:id:saho-tamura:20210622073042j:plain

あれも備品に入っていることもあります。

だから、あのようなものでも注意して、丁寧に洗って何度も使うようにしています。

小学校では割れることは続出するので、その度に理科主任に報告です。

これらは、学校によって実態が違います。

市町村が教育にお金をかけてくれるところでは、消耗品になるところもあります。

いわゆる「理振」は、備品しか買えない紐付きのお金です。

国から下りてくるお金で、理科教育の推進のために使うものです。

お金をもらえるのはありがたいのですが、現場で欲しいのは消耗品。

備品の充実は進んできていて、金額も中途半端なので使いどころの難しいお金です。

図書室の本

図書室の本も備品です。

だからなくしたり壊したりすると、弁償になる場合もあります。

わたしの勤めていた経験では、一年に多いときで80万円くらいでしょうか。

それでも、子どもたちに人気の本はすぐに傷みますので買い換えます。

f:id:saho-tamura:20210622073234j:plain

それと課題図書、辞書類、シリーズものの続きを買うとあっという間になくなります。

しかも、小学校では管理が難しく、なくしてしまう子もいます。

その都度、台帳にその旨を書いて新しいものを購入して弁済してもらいます。

かわいそうですが、仕方がありません。

公費で買っている分、これは厳しくしなくてはならないのでしょう。

しかし、子どもたちが本嫌いにならないか、密かに心配してしまいます。

毎年、紛失がないかチェックするのもとても大変です。

体育のボール

ボールも備品です。

休み時間に遊べるように、体育主任が用意したり何個配布するか決めたりします。

ボールの数も数えています。

f:id:saho-tamura:20210622073344j:plain

ボールには番号を書いて、管理しています。

これらも消耗品で良いのではないかと思うほど大事にします。

ドッジボールやバスケットボールは表面のざらざらの部分がすり減っても使います。

ものを大切にするのは大事だけど

ものを大切にするのは大事なことです。

なくなったり、壊したりしても平気、というのでは困ります。

でも、過剰に大事にして子どもたちに負担をかけたくないと思います。

 

f:id:saho-tamura:20210622075054j:plain

ものを大事にしすぎるあまりに、子どもたちが安心して使えないのでは本末転倒。

そうならないように、国や市町村には教育にお金をかけて欲しいと思っています。 

クリティカルシンキングとトライアンドエラー

今週のお題「100万円あったら」

 

クリティカルシンキング

教育ではクリティカルシンキングが大切です。

何事もまずは疑ってみることを学びましょう。

f:id:saho-tamura:20210621072039p:plain

大学ではまず最初に学ぶのではないでしょうか。

クリティカルシンキングでは、このようなお題が出た場合、お題を疑います。

「なぜ100万円なのか」

「100万円でなくてはならないのか」

「どこから来た100万円なのか」

「100万円ちょうどなのか」

などといったように、さまざまな疑念を持って考えていきます。

そうすることで問いを立てる力がつきます。

問いを立てる力

社会で生きていく上でうまくいかないことはたくさんあります。

その時に、何がうまくいっていないのだろうと悶々としていては始まりません。

何が悪いのだろうと自分や環境を疑って見ていくことから、改善が始まります。

f:id:saho-tamura:20210621072151j:plain

よく観察すること、さまざまな角度から見ることで改善策などが見えてきます。

「10万円だったら」

「もしかしたら犯罪で手に入れたお金かもしれない」

「100万円をちょっとくらいなら過ぎても大丈夫なのか」

「いくらくらいオーバーなら大丈夫なのか」

「使ったら返さなくてはならないのか」

「使った分利息が取られるか」

そのような疑念がわきます。

それによってもちろん行動が変わってくるのです。

間違えても良い

そこまで考えても、実際に動いてみるとうまくいかないことがでてくるでしょう。

その時にまた、同じようにどこがうまくいっていないのか考えるのです。

そして行動。

トライアンドエラーです。

学校では本来このような学びがなされる時間をたっぷり取る必要があります。

f:id:saho-tamura:20210621072255j:plain

ところが今は学習内容が多すぎて、エラーせずに効率的に学ぶことが求められます。

それでは真の学びにならないということは、多くの人の感じるところだと思います。

以上見てきたように、たかが100万円ですが、大きな学びにつながります。

これは、学級活動などで小学校高学年以上で話し合ってもおもしろそうです。

自分育ては人のため

今週のお題「100万円あったら」

多分、本に消える

うちの場合、100万円だとほぼ本に消えるのではないかと思います。

f:id:saho-tamura:20210620190719j:plain

一冊の値段が高くて断念していたものやシリーズ物などを買うでしょう。

それできっと無くなります。

本に使えなかったら

旅行、と行きたいところですが、今のご時世ではちょっと無理。

そうなると、レンタルDVDなどになるでしょうか。

レンタルして面白かったものを買うことになるでしょう。

ほとんどが名作になると思います。

名作と言われる昔の映画のDVDはかなり揃ってきています。

f:id:saho-tamura:20210620190843j:plain

名作は名作といわれるだけあります。

今の社会問題にもまだまだ問いかけ続けているものばかりです。

今後、何を揃えるか考え所です。

スポーツ観戦は

スポーツ観戦もしたいです。

でもコロナ禍で観客数も減らしているので、なかなかチケットを取りづらいですね。

お金を使いたくても、そこでは使えないかもしれません。

ちょっと貯めておいて、使う手もあります。

f:id:saho-tamura:20210620190949j:plain

ラグビーワールドカップ・フランス大会に行くのもいいかもしれません。

あ、でも100万円では足りないかも。

日本で開催されてわかりました。

全てを堪能しようとすると、チケット代だけでなく時間もかかります。

ラグビーワールドカップの場合、1ヶ月以上の長丁場。

観光しながらの楽しい旅になりそうです。

やっぱり100万円では足りないですね。

全ては自分の糧になる

こう考えてみると、どの行動を取ったとしても、同じ所に行き着きます。

全て自分の糧になる、ということです。

あえて人のためにすることはのぞきました。

自分のために使うことで、人のためにつながっていくこともあるかもしれません。

世の中は全てつながっています。

f:id:saho-tamura:20210620191228j:plain

悔いのないお金の使い方をしたいですね。