未来のコンパス

教育、環境問題についての思いや学びについて綴ります。

権利が保障される時代

 

映画『HOKUSAI 』から

hokusai2020.com

葛飾北斎

聞いた方がほとんどでしょう。

それでも詳しく知っている方は少ないかもしれません。

わたしもそうです。

もちろん映画はフィクションです。

ですから、歴史の学習のきっかけとしては良いと思いますが鵜呑みには注意。

ここで思った以上に学習したのでシェアしたいと思い書くことにしました。

表現の自由

不自由な社会になるのはなぜでしょう。

表現の自由といえば愛知トリエンナーレの一環、表現の不自由点とその後。

ここでは冒頭から浮世絵の版元へのがさ入れから始まります。

とてもにタイムリーな内容で、これを作るには勇気がいることだと思います。

しかし、そこには表現者の切実な思いが込められているように感じました。

f:id:saho-tamura:20210619221418j:plain
映画では不自由さと戦い続けている人々が描かれています。

人権が保障される時代

人権という考えは1500年代に遡ります。

ロックあたりからからさかんになってきました。

それほど新しい考え方ではないとも言えるでしょう。

もちろん、その当時の人権に女性や子ども人種差別などはありました。

f:id:saho-tamura:20210619221238j:plain

 

しかし、その時々で問題となり続けてきました。

そしてだんだんと改善の方向に向かっていると信じていたいというのは本音です。

言いたいことを自由に言えることにリスクが伴っているのが現代社会です。

やりたいことを自由にやれることも、難しくなってきています。

自由は権利

歴史をひもとくと、ガリレオは教会と対立。

地動説を取り下げることになりました。

f:id:saho-tamura:20210619221732p:plain

ルターはカトリックの教義に不満を感じ、95箇条の論題を提示しました。

その結果、身を隠す必要性が生じました。

ワルトブルグ城の狭い一室にかくまわれる生活を送りました。

信仰と科学

権威は人を操作したがる傾向にあります。

そのためには極端になると焚書坑儒がおこることもあります。

近くはナチスドイツに見られたものでしょうか。

権威を持つ側はそれを貶めようとするものに脅威を感じます。

そしてそれを弾圧するようになったら危険だと思って良いかもしれないと思います。

そこで、重要になってくるのは表現の自由と学問の自由です。

f:id:saho-tamura:20210619221954j:plain

それが保障されて世の中の進歩が保障されると思います。

ぜひ映画を見て簡単にその様子を感じて欲しいと思います。

自由に批判できる環境であることは健全さを保たせます。 

図書館で充実読書ライフ

今週のお題「575」

図書館を 使い倒して みるならば

図書館に行く時間がない

図書館もだんだんと遅い時間までやってくれるようになりました。

ベストセラーはなかなか順番待ちが長くなります。

本の名前を見るのも楽しい。

まずはフロアをゆっくり見て回るのが良いと思います。

f:id:saho-tamura:20210618080522j:plain

それでも時間がないときには、気になる書棚だけを見るのでも良いと思います。

司書さんに相談

貸出カウンターにいらっしゃる司書さん。

ただのピッとする人と思っていませんか。

彼らは本のスペシャリストです。

なんでも相談しましょう。

f:id:saho-tamura:20210618080931j:plain

特定の本についての問い合わせだけではなく、

  • こんな本ありませんか
  • 〇〇について調べたい
  • 本のリクエス
  • 閉架書庫にある本の取り出し

などなど。

裏ではもっといろいろやっていますが、それは割愛します。

時間がない時には、相談して揃えておいてもらうことをお願いできる時もあります。

本を読む時間を捻り出す

仕事をしていると本を読む時間がないと思います。

わたしも仕事をしているときには読書量は減りました。

でも、ちょっと工夫すると時間はできました。

一休みしながら読んだり寝る前に少しだけ読んだりと、読もうとすれば結構読めます。

子どもが小さい人は、子どもの寝ている間、機嫌よく遊んでいる間、など。

合間を見て読めます。

少し大きくなってくると、一緒に本を借りられます。

f:id:saho-tamura:20210618081041j:plain

自分が本を読んでいる間は少しの間、放っておいてくれるようになったりします。

素敵な本と出会うには、本屋さんも良いのですが、無料の図書館がおすすめです。

特にお子さんの本は繰り返し読む本だけ買うようにすれば良いと思います。

繰り返し読む本は決まってきて、図書館で5回も6回もリピートします。

そうなったら買ってあげても良いかな、というのがわたしの判断基準でした。

無料とは言っても、税金で運営されています。

使われて始めて役に立つ税金の使い方になります。

ぜひ利用して有意義な読書ライフになることを願っています。

歳時記を手元に

今週のお題「575」

歳時記を 手元に置いて 始めよう

俳句は母から

わたしが高校生の頃、母が俳句を始めました。

句会に入って、せっせと作句していました。

その影響で、わたしも就職した頃から少しずつ作り始めました。

f:id:saho-tamura:20210617191851j:plain

お〜いお茶」の俳句大賞に応募したりしています。

それなりに賞をもらうこともあります。

でも、独学といえるほど勉強しているわけでもありません。

だから、年がたつにつれて良い句が作れなくなってきました。

ネタが尽きる、という感じでしょうか。

歳時記をめくる

ネタ探しのために歳時記をめくるようになりました。

知らない言葉がたくさん出ていて面白いです。

f:id:saho-tamura:20210617191807j:plain

日本語の世界も、豊かでも知らないと使えませんね。

もっと知りたいと思います。

Instagramでも

写真を撮って合わせた句を、Instagramに投稿することを昨年は続けていました。

でも、良い写真と良い句がちょうどよくできることが難しいです。

f:id:saho-tamura:20210617191723j:plain

今はちょっと休んでいます。

それでも、同様に投句している人がいるので、見ると勉強になります。

また勉強

やはり何かもう少しちゃんと勉強したほうがいいかな、と思い始めました。

積読の山を早く解消して、図書館で俳句の本を借りたいと思っています。

f:id:saho-tamura:20210617191939j:plain

豊かな日本語、自分の気持ちをぴたりと表現する言葉選び。

それができるように勉強したいと思います。

やらないと忘れます

 

久しぶりに歌に挑戦

stand.fmを始めました。

そこでフォローしているラジオドラマチャンネルがあります。

そこで、『レ・ミゼラブル』の「民衆の歌」を歌う人の募集がありました。

f:id:saho-tamura:20210616171627j:plain

内容はオリジナルのドラマなので、どのように使われるかわかりません。

でも、好きな歌でもあるので、思い切って応募しました。

さっそく音源も送られてきて、YouTubeでお手本も見て軽く練習。

そのあと一度、録音してみて、歌い方を忘れていることに気がつきました。

歌い方のコツ

歌い方のコツは小学校でも教えていたので、ある程度は知っているつもりです。

しかし、やってみるとできない、忘れていて後から思い出す、の反省ばかりでした。

f:id:saho-tamura:20210616171738j:plain

  • 腹式呼吸
  • 高音は鼻から抜けて頭のてっぺんから引き出すように
  • 語頭をはっきり

などなど

自分も教え、子どもの頃学校で合唱を丁寧に指導してもらったことがありました。

そのおかげで、知っている、と思っていました。

ところが、いざ歌い出すと忘れてしまうのです。

やらないことは忘れる

やっぱり、やらないことは忘れてしまうものだと思いました。

地道に続ける大切さがよくわかりました。

f:id:saho-tamura:20210616171907j:plain

いろいろなことを少しずつやっていきいましょう!

楽しむことの強み

ラグビー日本代表戦から

2021年6月12日(土)、1年と8ヶ月ぶりにラグビー日本代表の試合がありました。

www.jsports.co.jp

海外勢との戦いを控え、国内メンバーで再編成されたサンウルブズ

サンウルブズはまだ招集から、1週間しか間がありませんでした。

しかし、わたしはメンバーの様子から、サンウルブズに期待をしていました。

フレッシュなメンバーが集まった、国内チームでした。

まだ日本代表に入る条件をクリアしていないメンバーも入っていました。

いわば、日本代表A対日本代表Bといったところでしょうか。

当日の選手たちの表情を見ました。

学び、練習することを楽しんでいることがサンウルブズの表情にありました。

チャレンジャーで、その日1日限定のチームですから、気持ちも明るいのでしょう。

対する代表は、勝たなければならないプレッシャーから硬い表情になっていました。

楽しむ教育的意義

日本代表が勝ったとは言え、サンウルブズの健闘の光った試合になりました。

ここからわかることは、楽しんでトライする方がのびのびとできるということです。

自分の力を発揮するには、自由に試せる環境が必要だということです。

f:id:saho-tamura:20210615075901j:plain

教育でも同じです。

失敗をおそれると、学習は縮こまり進まなくなります。

失敗をおそれずにできる環境を整えてあげること。

これは教育環境整備の一つです。

失敗を責めることなく、無理にすぐ反省させるのでもなく、試行錯誤させる。

これが子どもたちの成長に大きく影響を与えることは、よくわかると思います。

間違えたら大人がほめる

子どもたちは失敗を怖がります。

教室で指されたとき間違えたり答えられなかったりすることを怖がっているようです。

しかし、子どもが間違えたときには、学習が深まるチャンスです。

子どもが間違えたときには「ナイス間違い!」とほめて欲しいと思います。

f:id:saho-tamura:20210615080230j:plain

間違いをほめることで間違ってもいいんだということを知らせます。

そうするとさまざまな意見が飛び交うようになります。

学校の先生だけではなく、御家庭でも試してみてください。

間違えながら、楽しく学習できると良いですね。

大人ももちろん同様です。

間違ってもいい。

f:id:saho-tamura:20210615080823j:plain

そう思ったら、もっといろいろなことにトライできると思いませんか。

プラスチックフリージュライ

もう6月も半ば

あっという間に今年も半年が過ぎようとしています。

皆様体調はいかがでしょうか。

わたしは今年は大きく体調を崩すこともなく過ごしています。

疲れたりあまり調子の良くないときには、ゆるゆると昼寝や朝寝を交えております。

昨年の7月は

振り返ってみると、昨年7月は初めて「プラスチックフリージュライ」を知りました。

そこで取り組んだのが、お弁当箱からプラスチックを減らすことでした。 

saho-tamura.hatenablog.com

プラスチックフリージュライの公式のホームページへは以下のリンクからとべます。

さまざまな人の取り組みや、こんなことができますよ、ということがでています。

オーストラリアからの発信ですので、英語のサイトです。

わたしのように英語苦手な方はパソコンでGoogleで自動翻訳してもらうのがおすすめ。

www.plasticfreejuly.org

今年はなににしようかな

今年はお弁当を持っていく子が変わり、もっていく量も増えました。

昨年の倍の量です。

仕切りをレタス等でするだけではちょっと衛生面で心配な量です。

今年は今のところアルミホイルを小さく切って、しきりに使ってます。

シリコンのものあると聞きますが、ちょっと大変そう。

おにぎりの量も半端ではないので、アルミホイルの使用量は上がってしまっています。

でも健康にはかえられないので、ここは動かせないかな…。

ということはほかのところでプラスチックを減らすようにするしかないですね。

f:id:saho-tamura:20210614073957j:plain

冷凍食品の使用量は昨年の取り組みを通して、総菜のものはほとんどなくなりました。

作り置きのもので、弁当はまかなえるようになっていますので、ここは死守。

あとはなにができるか、考えるのも楽しみです。

17音の広い世界

今週のお題「575」

はてブロが 待ってる投稿 してあげる

 

想像力と共感

俳句、短歌を学ぶのは小学生の時です。

それでも、正直言って難しいのが現状です。

なぜなら、小学生には経験が圧倒的に足りないからです。

学習してその仕組みと、教科書などで扱う俳句や短歌の意味を知ることはできます。

しかし、そこで味わう内容に共感する、想像して楽しむ、のは難しいことです。

f:id:saho-tamura:20210613075612p:plain

特に俳句では17音という限られた文字数での表現です。

感情表現をそぎ落としつつ、想像させることで共感させるものです。

「ああ、こんなことあるよね」「懐かしいな」といったことを思いおこす楽しみです。

それが俳句です。

俳句作りは語彙力勝負

俳句を作るには感性が大事です。

こんなことを表現したいと思うところから始まるのです。

しかし、その俳句作りに最も大事だとわたしが思うのは、語彙力です。

何度も重ねて書きますが、俳句は17音しかありません。

自分の書きたいと思う情景を、過不足なく入れ込みます。

f:id:saho-tamura:20210613075716j:plain

それには、ちょうど当てはまる語彙がなくては陳腐なものにしかなりません。

それも、文字数あわせだけではなく、自分の心情にぴったりとする言葉を選ぶのです。

語彙のストックがなければ同じ言葉の乱用になり、内容は薄っぺらくなっていきます。

国語教育の充実

小学校でも句作が、さかんに行われています。

やってみたい子には良いチャンスです。

しかし、「あ、これ、表現したい!」と思った瞬間に良い句ができます。

宿題にしたり、授業中に作らなくてはいけなかったりするとやっつけの句ができます。

それは子どもにとっても納得できないでしょうし、良い句にならないと思います。

もちろん経験として作る授業はやっても良いと思います。

強制はせず、ましてや教員が添削や評価をするのではなく、句会形式がおすすめです。

f:id:saho-tamura:20210613075815j:plain

誰が作ったかわからない句に子ども同士が、批評をしあって点を入れていく。

最後に誰の句だったかを明かす瞬間の意外性もまた楽しいものです。

そんな楽しい言葉の世界の遊びを、授業で取り入れてあげて欲しいと思います。