未来のコンパス

教育、環境問題についての思いや学びについて綴ります。

豆と米 失敗から学ぶ

今週のお題「マメ」

 

2000年ごろから小学校・中学校から段階的に

高校にまで総合的な学習の時間ができました

目的は文科省から決められているのですが

内容は学校に応じて決めるという

各教科とは全く違う異例のものでした

先日書いたオルタナティブな教育のうち

アメリカの教育学者デューイの実験学校で

行われたコアカリキュラムと似ています

しかしそのことは明言されていなかったため

教員も何をどのようにしたら良いか

とても悩んだものでした

f:id:saho-tamura:20230129204948j:image

そしてはて何をしようとなった時

本来ならば子ども達の様子や興味関心から

テーマを作るのが良いのですが

なかなかそうも言っていられず

こちらが用意した課題について

子ども達が調べることが多かったのが現実です

f:id:saho-tamura:20230129205035j:image

本来はもっと各教科で学習したことをもとに

それぞれの地域でできることをテーマにして

学んだことを使ってさらに地域学習を進める

これが総合的な学習の時間の眼目でした

しかし教員の多忙化により

なかなかそのような大きな課題に取り組む

準備ができないため課題を作って「やらせる」

というかたちが多かったように思います

今では総合的な学習の時間も時数が減らされ

形骸化してしまっています

f:id:saho-tamura:20230129205155j:image

さて、その総合的な学習の時間ができた時に

少し流行ったのが

豆を使ったものでした

  1. 畑で豆を育てる
  2. 育てた豆で味噌を作る

この学習の流れが一部教員の中で

受けがよかったように思います

実際は豆を育てるのは難しく

買ってきた豆で味噌作りはするという

感じだったようです

f:id:saho-tamura:20230129204800j:image

豆の他には米がメジャーです

5年生では稲作を社会科でも学習するので

米づくりを体験ところが多いと思います

畑仕事も生活科からやりますが

やはり失敗も含めて

本来はやるべきではないかと思います

ゲスト講師にお任せで

草取りもたまにするかしないか

あとは収穫だけ…という

生活科や総合的な学習の時間のやり方には

疑問があります

どんな苦労があるのか

何が失敗の原因だったのか

それを考えることも大事な学習だと思うのです

f:id:saho-tamura:20230129205243j:image

成功体験は大切かもしれませんが

失敗から学ぶことを恐れすぎる傾向が

学校にはあるのではないでしょうか

失敗したらそれを認めて

次はもっと上手くできるようにする

それが本来の教育のあり方ではないでしょうか

先回りしすぎな教育では

子どもは失敗を恥ずかしがるように

なるのではないかと危惧しています