未来のコンパス

教育、環境問題についての思いや学びについて綴ります。

学習権という概念

不登校増加傾向

不登校が増えていると新聞で読みました

コロナの影響もあると考えられるとのことです

それだけでしょうか

f:id:saho-tamura:20221112164740j:image

コロナ禍で家にいてもなんとかなる

家で学習することもできるとわかったから

そんなこともあるのではないでしょうか

もちろん学校へ行きたいのに行けないで

苦しんでいる子どもたちもいるでしょうけれど

コンドルセからの子どもの人権

人権の観点から学習する権利あると言われます

これは国連の児童の権利条約にもあります

憲法にもあります

学習する権利という考え方

これが現れたのはフランス革命より少し前です

f:id:saho-tamura:20221112165014j:image

子どもも「人」として認める考えからです

「子ども」の発見はルソーによります

それまでは子どもは未熟な大人として

人権をもっていませんでした

コンドルセはフランス憲法案を考えた人の一人

コンドルセの案では学習権が入っていました

しかし革命の最中、憲法案は二転三転

結局、学習権は入れられずに終わりました

明治時代の学制

さて、日本ではどうでしょうか

まずは明治時代

国民の義務として義務教育が始まります

この義務は教育を受けなくてはならない義務

富国強兵の一環でした

天皇を守る強い臣民を作るためのものでした

ですから権利としての学習ではありません

学習権はいつからか

大正時代には自由民主主義の声が高まります

それとともに新教育への取り組みが花開きます

しかし、公教育では排斥されてしまいました

新教育というものは、個性を大切にします

全体主義的政策をとる明治政府とは反対でした

f:id:saho-tamura:20221112165255j:image

ですから新教育は私立で行われていました

しかしそれも戦争の中で、厳しい目を向けられ

廃校へと追い込まれていきました

戦後

そして太平洋戦争に敗戦

憲法ができます

そこで初めて権利としての学習ができました

子どもは、一人の人間としてその尊厳を尊重されるべきであり、人格及び能力を最大限に発達させ開花させるための学習権を保障されている(憲法13条、26条、子どもの権利条約6条、29条1項)。

以下のリンクより引用

日本弁護士連合会:子どもの尊厳を尊重し、学習権を保障するため、教育統制と競争主義的な教育の見直しを求める決議

思った以上に新しい概念

本格開始が戦後で、予想以上に新しいですね

自由に試行錯誤できたのは5年ほどのようです

その後は学習指導要領ができたり

教科書ができたり

学力テストが導入されたり

だんだんと上からの締めつけが厳しくなります

今では学習指導要領は指導法まで記載され

教員の自由な工夫の余地を奪っています

息苦しさを感じるのは子どもに伝わります

f:id:saho-tamura:20221112165444j:image

不登校が増加しているのはそれもあるのでは

そう感じています

学習機会

病気で学校へ行けない

さまざま理由で学校へ行けない

行きたくない

そんな子どもたちへの学習の機会は

十分ではありません

それは子どもが悪いのでしょうか

親が悪いのでしょうか

どちらでもありません

f:id:saho-tamura:20221112165634j:image

受け皿が少なすぎます

みんなが一緒に学ぶやり方はさまざまなやり方

その子にあったやり方で

やれるのが1番良いと思います

でもそれだけの受け皿は今はない

だから不登校になってしまいます

義務教育は一度きり

不登校になると多くの子どもとその保護者は

学習したことにして

卒業式にも出ずに

卒業証書だけもらって

卒業したことにしてしまいます

でも、義務教育は一度卒業してしまうと

再入学できません

f:id:saho-tamura:20221112165800j:image

学習していないのに

学習したことにしてしまう

もったいなさすぎる

そう思うのは私だけでしょうか

ベジブロスで作ろう!

体調が悪く食欲がないので

ちょうどよかった

リゾットを作ってみました

 

材料

  • 残りご飯茶碗半分くらい
  • ミックスベジタブル少々
  • ロースハムスライス
  • ベジブロス2カップ

 

小鍋に入れてくつくつ煮るだけ

10分ほど煮てできあがり

塩コショウを忘れ、味つけしませんでした

f:id:saho-tamura:20221110124733j:image

が!

あら、まあ

気持ちの悪い胃に優しく染みるお味

このままいただきます

もちろん、もう少し味の欲しい時には

味を足すといいと思いますが、

ベジブロスできた時の味見の時とは全く違う

このお味

びっくりです

まだベジブロス残っているので

みそ汁にもします

 

ベジブロス作る時にはできれば

オーガニックの野菜をおすすめします

ベジブロスを作ろう!

試してみたかったことがあります

ベジブロス

野菜の皮や芯などを煮込んで出汁をとります

注目している食品ロス研究の井出留美さん

井出留美さんがちょくちょくおすすめしています

f:id:saho-tamura:20221110093022j:image

おいしいと聞くのですが

うちではほとんどは皮ごと食べるので

材料がそろわなくてやってませんでした

とは言い訳かな?

井出留美さんはベジブロスの材料になるものは

ビニル袋に入れて冷凍しておくこともあるとか

ためておけばいいのか〜

さて、そういうわけで

今までやっていなかったベジブロスですが

里芋の皮がもったいないので初挑戦です!

今回の材料

  • 里芋の皮
  • 玉ねぎの皮と芯
  • 柿のヘタと皮
  • 生姜の皮
  • ネギの皮と根の部分

f:id:saho-tamura:20221110081704j:image

だいたい両手にいっぱいくらい

柿が入っているのでどうかしらん?

これを1.3リットルのお水で20分煮込んで濾す

f:id:saho-tamura:20221110081716j:image

水に投入!

f:id:saho-tamura:20221110081725j:image

まずは1分くらいはこれくらい

f:id:saho-tamura:20221110081735j:image

20分するとクタクタになって

f:id:saho-tamura:20221110091545j:image

濾してみるとこんな感じ

思ったほどかさは減ってませんね

f:id:saho-tamura:20221110091639j:image

で、できたのがこれ

f:id:saho-tamura:20221110091732j:image

んー、しょうがのピリッとした感じがあります

味はピリッとした感じに隠れてよくわからない

これを使ってリゾットやスープなど作ると

おいしいらしい

ちょっと今回は柿が入ってイレギュラー

色は多分そのせいでは…(予想より濃い茶色)

何作ろうかな?

何事も健康あって

気候危機について

教育について

さまざまな政治的問題・福祉問題等々

問題意識をもって生活しています

f:id:saho-tamura:20221109082749j:image

でもどんなにがんばっても

風邪をひいて倒れると

あっという間に崩れます

ゴミ問題がいい例

プラごみを減らそうとがんばっても

調子の悪い日はどうしても

コンビニに頼りがち

徒歩30秒くらいにあるから

つい頼りたくなります

f:id:saho-tamura:20221109083126j:image

でもそのあとゴミ箱を見て落ち込みます

今までがんばった分が

チャラになるような気がしてしまう

しかたがないんだけどねと、割り切ろう

だから1番いいのは

できるだけ元気でいられるようにすること

f:id:saho-tamura:20221109083220j:image

だから体重コントロールもしっかりしよう

しんどい時が心配だ

何年かぶりに発熱しました

家事は全部家族にお任せして

私は一日寝てました

f:id:saho-tamura:20221109081509j:image

夕方に発熱したので晩御飯は仕方ないとして

朝ごはん、どうしたんだろう

ご飯は子どもが炊ける

でもそれ以外はどうしたんだろう

あ、朝は豆腐だから出すだけだからよかった

でも毎朝のみそ汁は?

レトルトのをこういう時のために常備してある

きっとそれだな

子どもの弁当はコンビニだったらしい

f:id:saho-tamura:20221109081556j:image

ちょっと不安になりました

私がもし入院でもしたらどうするんだろう

1日寝てただけでも家族は疲労困憊

こんなんでやっていけるのか

本当は今からでもちょっとくらいの調理は

身につけておいた方がいいのでは

少しレパートリーを身につけておく必要が

あるのではと思うのですが

普段朝ごはんの豆腐やご飯を出すのを

やってもらっているので

これ以上やってとは言えないなぁ

相手も体調悪いしね

全く困ったもんです

f:id:saho-tamura:20221109081658j:image

まあ、今から先のことを心配しても仕方がない

その時はその時だ

なんとかなるでしょ

開き直って放っておきます

 

体重は食べなかったので一時的に減りましたが

放っておいたら戻りました

アクティビストが向き合う問題

環境問題について発信したり、実践したり

はたまたアクティビストととして活動したり

(アクティビストとしてはほぼしてませんが)

長年してくるとぶつかる壁があります

f:id:saho-tamura:20221107102419j:image

なかなか動かない社会

周りもそう簡単には変わらない

それが続くと無力感に苛まれたり

アンチコメントなどで疲弊したりします

それに対して何ができるだろうか

「怒っていい社会にいる」という心地よさ。気候変動アクティビストが感じた日本と世界の温度差 | ハフポスト コラム・オピニオン

 

世界的な繋がりを持つ350.orgという団体

日本版では350japan があります

国際環境NGO 350 Japan

ここのOLイベントに参加したことがありました

2021年春に行われた全世界をつなぐイベント

JUST RECOVERY が行われました

f:id:saho-tamura:20221107102547j:image

まさにこの無力感、疲労感について

話し合ったり、講演を聞いたりできました

燃え尽きることは

気候アクティビストにはよくあることだそう

それをもう一度奮い立たせてくれるのは

横のつながり

もちろん、同じ国内でも

海外にでも

同様の活動をしている人たちがたくさんいます

彼らに刺激を与えてもらえます

アーティストの作品や

その国ならではの取り組み

f:id:saho-tamura:20221107111304j:image

ユーモアのあるアクション

そんなことに触れていると元気が出てきます

 

気候危機を周りに伝えるのは本当に困難です

自分はできてもまず家族が動かない!

ましてや近所、自治体なんて…

と思ってしまいますが、

思わぬところで効果が出るかもしれないですよ

f:id:saho-tamura:20221107103219j:image

先日は行きつけのパン屋さんで

マイバッグ使っていたら

初めて来たらしき方が

「すみません、私バッグ無いんです」

パン屋さんは「あげるから大丈夫ですよ」

f:id:saho-tamura:20221107103514j:image

もちろんこのパン屋さんでは

レジ袋に入れてくれるのですが、

私がマイバッグを使うことで、

「バッグ!」と思ってくれる人を増やす

それだけでアクションですよね

 

 

なんとかなるもんだ

慌てたり

焦ったり

しなくちゃ

しちゃダメ

急がなくちゃ

どうしよう

パニックになることがあります

f:id:saho-tamura:20221106155352j:image

うつ病になって特に、急な変更に対応が難しい

ワーキングメモリーが少なくなって

すぐフリーズ

でも誰かにヘルプしてみよう

パニクったら、ヘルプ

手帳に何をするかを書いて

ヘルプ

f:id:saho-tamura:20221106155506j:image

意外と誰か助けてくれるかも

ダメでも頭の中はクリアになります

そうするとものごとは動いてくれる

ありがたいですね

f:id:saho-tamura:20221106155724j:image

誰かのおかげで生きている

だから誰かのために生きましょう

困っていたら

困っていると伝えよう

周りの人にも自分にも

そうしたら結構なんとかなるともんですね

 

体重はなんともならんけど