未来のコンパス

教育、環境問題についての思いや学びについて綴ります。

学習権という概念

不登校増加傾向

不登校が増えていると新聞で読みました

コロナの影響もあると考えられるとのことです

それだけでしょうか

f:id:saho-tamura:20221112164740j:image

コロナ禍で家にいてもなんとかなる

家で学習することもできるとわかったから

そんなこともあるのではないでしょうか

もちろん学校へ行きたいのに行けないで

苦しんでいる子どもたちもいるでしょうけれど

コンドルセからの子どもの人権

人権の観点から学習する権利あると言われます

これは国連の児童の権利条約にもあります

憲法にもあります

学習する権利という考え方

これが現れたのはフランス革命より少し前です

f:id:saho-tamura:20221112165014j:image

子どもも「人」として認める考えからです

「子ども」の発見はルソーによります

それまでは子どもは未熟な大人として

人権をもっていませんでした

コンドルセはフランス憲法案を考えた人の一人

コンドルセの案では学習権が入っていました

しかし革命の最中、憲法案は二転三転

結局、学習権は入れられずに終わりました

明治時代の学制

さて、日本ではどうでしょうか

まずは明治時代

国民の義務として義務教育が始まります

この義務は教育を受けなくてはならない義務

富国強兵の一環でした

天皇を守る強い臣民を作るためのものでした

ですから権利としての学習ではありません

学習権はいつからか

大正時代には自由民主主義の声が高まります

それとともに新教育への取り組みが花開きます

しかし、公教育では排斥されてしまいました

新教育というものは、個性を大切にします

全体主義的政策をとる明治政府とは反対でした

f:id:saho-tamura:20221112165255j:image

ですから新教育は私立で行われていました

しかしそれも戦争の中で、厳しい目を向けられ

廃校へと追い込まれていきました

戦後

そして太平洋戦争に敗戦

憲法ができます

そこで初めて権利としての学習ができました

子どもは、一人の人間としてその尊厳を尊重されるべきであり、人格及び能力を最大限に発達させ開花させるための学習権を保障されている(憲法13条、26条、子どもの権利条約6条、29条1項)。

以下のリンクより引用

日本弁護士連合会:子どもの尊厳を尊重し、学習権を保障するため、教育統制と競争主義的な教育の見直しを求める決議

思った以上に新しい概念

本格開始が戦後で、予想以上に新しいですね

自由に試行錯誤できたのは5年ほどのようです

その後は学習指導要領ができたり

教科書ができたり

学力テストが導入されたり

だんだんと上からの締めつけが厳しくなります

今では学習指導要領は指導法まで記載され

教員の自由な工夫の余地を奪っています

息苦しさを感じるのは子どもに伝わります

f:id:saho-tamura:20221112165444j:image

不登校が増加しているのはそれもあるのでは

そう感じています

学習機会

病気で学校へ行けない

さまざま理由で学校へ行けない

行きたくない

そんな子どもたちへの学習の機会は

十分ではありません

それは子どもが悪いのでしょうか

親が悪いのでしょうか

どちらでもありません

f:id:saho-tamura:20221112165634j:image

受け皿が少なすぎます

みんなが一緒に学ぶやり方はさまざまなやり方

その子にあったやり方で

やれるのが1番良いと思います

でもそれだけの受け皿は今はない

だから不登校になってしまいます

義務教育は一度きり

不登校になると多くの子どもとその保護者は

学習したことにして

卒業式にも出ずに

卒業証書だけもらって

卒業したことにしてしまいます

でも、義務教育は一度卒業してしまうと

再入学できません

f:id:saho-tamura:20221112165800j:image

学習していないのに

学習したことにしてしまう

もったいなさすぎる

そう思うのは私だけでしょうか