未来のコンパス

教育、環境問題についての思いや学びについて綴ります。

不登校について考える

皆さんは不登校について

どのようなイメージをお持ちだろうか。

f:id:saho-tamura:20191022092931j:plain

とにかく体がいやがっている

私も一時期不登校だった。

また、不登校児童も見てきた。

今までの経験から、

この頃の不登校の傾向について

考えていきたい。

 

www.mext.go.jp

上のリンクは文部科学省が出した

平成29年の児童生徒の問題行動

についての調査結果だ。

 

不登校増加傾向

不登校は増加傾向にある。

理由は小・中・高校ともに

不明が一番多い。

いじめが一番の理由では、

と思われがちだが、

以外にそうではない。

どちらかというと

不安、無気力が高くなっている。*1

 

2002(平成14)年

「学びのすすめ」が出される*2

これは

「時間的ゆとりを持って、

しっかりと学力を定着させ、

応用する力をつける」

とされてきたいわゆる

ゆとり教育」から180°転換し、

詰め込み教育になった瞬間

でもある。

これ以降

不登校の増加は右肩上がりだ。

もちろん、これが原因であると

断定することができるわけではない。

  

 

 

学力状況調査悉皆式に

2007(平成19)年~学力状況調査が

悉皆式になってから、

学校での児童の

ストレスは数段上がった

と思われる。

なぜなら点数を上げるために

教員は過去問題を徹底してやることを

児童に求めるし、

大阪など学力状況調査の学校の平均点が

入試に利用されると思えば、

学習の得意でない児童への風当たりは

強くなることは想像に難くない*3

それが上で見た、不登校の原因の

不安や無気力に表れていると

見ても良いのではないだろうか。

不登校新聞の石井志昂氏が

2018年10月のAERA

「教室内ストレス」という言葉で

表現しているもの*4の中には、

教室を画一化しようとする有形、

無形の圧力があることを感じさせる。

 

人が圧力を感じるとき

圧力を感じる、これは大人でこそ、

客観的に圧力と捉えられるのであって、

子どもの時にそれを圧力だと感じる

子どもは少ないのではないだろうか。

 

f:id:saho-tamura:20191022095820j:plain

自覚的ならまだしも


もちろん、大人も通常の生活でも、

親からの圧力や周りの人からの

圧力を感じながら生活している。

それを客観的に「いやだな」と

受け止められれば良いのだが、

なんだか分からないうちに

心にのしかかると子どもの場合、

学校へ足が向かない、ということに

なるのではないだろうか。 

私自身は不登校だったときには

何がいやだったのか、

分からなかった。

もう30年以上たって思い返してみると、

同調圧力息苦しさ

なっていたと気付く。

f:id:saho-tamura:20191022100304j:plain

息苦しい教育現場

今の学校は当時以上に

同調圧力は高い。

心ない教員からは「空気読め」との

言葉が聞かれることもあり、耳を疑う。

しかし、それだけ、教育現場は

忙しくゆとりを失っているのだ。

 

次回は教室の画一化について

考えてみたい。