未来のコンパス

教育、環境問題についての思いや学びについて綴ります。

立冬・11月8日

 

短い秋

すっかり朝晩冷え込むようになり、被災されている方はつらかろうと思われる日が続くようになった。

11月8日は立冬

暦の上での冬の始まりである。

今年はつい3週間前まで台風、台風で大慌てをしていた。

それがもう冬の様相を呈し始めている。

つかの間の秋はあっという間で、夏から一気に冬に突入する年が多くなった。

f:id:saho-tamura:20191108074139j:plain

 

立冬とは

二十四節気の一、太陽黄経二二五度の日で十一月七日か八日ごろ。日本の大半の地域では、まだ晩秋の気象であるが、地方により 初霜・初氷の報を聞くことも多くなる。日ざしも弱く、日暮れも早くなり、とくに朝など思わぬ冷気に身のひきしまることがある。今朝の冬とはそのような思いを持つ立冬の朝を指していう。*1

まさしくこの体験だった。

ゴミ出しに出たとき、思わずぎゅっと身を縮めて小走りになった。

f:id:saho-tamura:20191108080357j:plain

 

季節を感じる

秋を満喫することはできなかったが、俳句を詠んだり、暦を見たりすることで身の回りの変化に気がつくことが多くなった。

「秋がないねえ」と言っていたが、つかの間の秋にも気がついた。

ほんのつかの間。

終わってしまった金木犀の香り。

早くなった日暮れ。

ちょっと先も見えないくらい濃い霧。

遠くにくっきりと姿を見せる山の連なり。

気がつかなければそのまま過ぎ去ってしまう秋になってしまった。

これからは冬をめいっぱい楽しむことになるだろう。

冬に入る山国の紺女学生 森 澄雄*2

f:id:saho-tamura:20191108081419j:plain

 森澄雄加藤楸邨に師事した。

加藤楸邨水原秋桜子に師事し、「馬酔木」に入る。

しかし、後に叙情的な俳句から脱却、人間探求へと進む。

森は加藤の「寒雷」の編集長を務めた。*3

*1:ハンディ版入門歳時記 大野林火監修 俳句文学館編 p369

*2:同上書p369 

*3:参考 コトバンク