未来のコンパス

教育、環境問題についての思いや学びについて綴ります。

ラグビーにますます夢中で忘れがちな2月はじめの行事

 

節分

2月3日は言わずと知れた節分である。

「節」を「分」けるから節分。

季節の分かれ目である。

だから本来は年に4回あるはずなのだが、旧暦の大晦日に当たる立春前のこの1回が行事として残った形になっている。

由来

節分は本来は冬の邪気を払い春を呼び込む行事だった。

鬼祓えとも追儺とも呼ばれ、平安時代などには実際に石などを投げていたとかいう話も聞く。

f:id:saho-tamura:20200203103706j:plain

豆には芽を出すエネルギーがあることから、神聖な物とされていたのが、鬼を退治する物として使われるようになったのであろう。

豆まきの作法

豆を「魔滅(まめ)」と書いて邪気を祓う力があるとされたようだ。

豆まきにもいくつか作法がある。

一般的には「鬼は外、福は内」と言って家の外に向かって投げる。

f:id:saho-tamura:20200203104626j:plain

もっと本格的になると「鬼は外、福は内」と言いながら家の中から始め、外へ追い出すようにまくところもあるようである。

さらに、鬼になじみがある寺社を祭る地域では「鬼も内、福も内」といって呼び込むように家の中に投げる所もあるらしい。

豆は残りを年の数+1個食べるとその年はつつがなく過ごせるという。

+1個は数え年のため、新年に当たり一つ年をとったことを表している。

鰯の頭と柊

節分では豆まきの他に玄関や軒先に柊や鰯の頭を飾る。

f:id:saho-tamura:20200203104725j:plain

これは「柊のとがった葉が鬼の大きなぎょろっとした目をつくように」ということ、鰯の臭いを鬼が嫌うからということからきている。

この辺はあまんきみこの『おにたのぼうし』にも出てくる。

おにたのぼうし (おはなし名作絵本 2)

おにたのぼうし (おはなし名作絵本 2)

 

 

 

立春

2月4日は立春である。

旧暦ではここからが新年とされた。

年賀状に初春と書くのもここに由来する。

f:id:saho-tamura:20200203105808j:plain

叙情歌、早春賦で「春は名のみの風の寒さや」と歌われるように、まだ寒いものの「光の2月」とも言われるように太陽の輝きは増し、暮れるのも遅くなってくる。

1月末からこの頃の季語には「日脚伸びる」というのがあるくらいである。

ちなみに「日脚伸びる」は冬の季語である。

日脚伸ぶ電車にくらしの裏見られ 成瀬桜桃子*1

いよいよ春が来るという期待が芽生えてくる。

しかし今年は気候がおかしく、春真っ盛りのような大寒だったから調子がくずれる。

せめて俳句や行事を通して季節感を味わえるものを見つけていただければと思っている。

 

 

 

 

*1:俳句文学館編 大野林火監修『ハンディ入門歳時記』角川書店p469