未来のコンパス

教育、環境問題についての思いや学びについて綴ります。

民主主義と多数決

多数決が民主主義?

最近Twitter界隈で聞かれる「多数決だから民主主義的」。

本当にそうでしょうか。

f:id:saho-tamura:20210609072817p:plain

学校で「民主主義とは何か」ということを教えることはほんのわずかな時間です。

しかし、普段の学校生活の中で民主主義を体験するようになっているはずです。

人生最初の民主主義?

学校では学級活動があります。

これが人生で初めての民主主義ではないかと思っています。

そこでは話し合いをします。

f:id:saho-tamura:20210609072938j:plain

話し合いでは、学級の困りごとやイベントの企画について話し合います。

「〇〇会をしよう」などという話し合いをしたことはありませんか?

それが学級活動です。

その時にどのような話し合い方をしているでしょうか。

学級活動での話し合い

2000年代に入り、学校がとても忙しくなりました。

安全にも気をつかうことがふえました。

放課後残っての補習、子どもたちと学級活動の準備をする時間がなくなりました。

f:id:saho-tamura:20210609073134j:plain

そのせいか、学級活動があまり充実できない学級も見られるのは残念です。

学級活動での話し合いは準備が大切です。

どのような話し合いの流れを作るか、司会をする子たちとまずは話し合います。

どうしたら話し合いが深まるかを考えるところから、もう民主主義は始まっています。

話し合いの流れ

あらかじめ、「このような話し合いをこのような流れでするよ」と知らせます。

それも司会をする子たちから知らせてもらいます。

話し合いが始まる前に自分の意見を書いておいてもらうこともあります。

そうすることでできるだけ多くの子たちが発言できるように準備してもらいます。

話し合いでは、多くの意見が出るでしょう。

イベントで考えても

などなど、たくさんでます。

そうしたときには、多数決をしません。

意見を聞くのです。

なぜそれがいいのか、理由をしっかり聞きます。

  • 〇〇ちゃんがけがをしているから、室内で遊べる方が良い。
  • 室内だと思い切り体を動かせないから外遊びが良い。
  • 雨が降ると困るから体育館が良い。

子どもたちによく聞くと良い意見がたくさん出ます。

そうする中で、「ああ、じゃあこういう方が良いかな」という意見に集約されます。

そこで司会が話し合いを閉じるのです。

「こういう意見が多いようですが、それで良ければ拍手をしてください」

f:id:saho-tamura:20210609073549j:plain

こんな感じです。

こういうたくさんの人の意見を聞き、少数意見も大切にして取り入れていく。

これが民主主義的話し合いとして学校では取り入れられています。

多数決の乱用

上でも書きましたが、今学校は忙しくなりすぎています。

この話し合いの時間を十分にとれないことが多くなっています。

そうすると、手っ取り早い多数決に頼ることになってしまいます。

多数決で決まると早いのですが、不満が残ることが多くなります。

f:id:saho-tamura:20210609073715j:plain

そういう経験はないでしょうか。

「本当はこっちが良かったのになあ」という納得できない感じが残ります。

そうすると学級活動は形骸化し、楽しくなくなります。

多数決の乱用は、社会でも広く行われるようになっています。

しかし、不満を押し殺している少数派がいることを忘れてはいけないと思います。

マイナンバーでの記録

マイナンバーと教育

マイナンバーと教育を結びつけようとする動きが出てきています。

いつも、教育について発信してくださっているブログに下のような記事がありました。 

kasikoi.hatenablog.com

キャリアパスポートはどんどん進んでしまっている印象です。

キャリアパスポートは、成績や習熟度、特別活動での活躍を記録するものです。

ずっと大人になるまで引き継ぐようにするという話も進んでいます。

小学校でのつまずきなどが、就職活動にまでも影響を与えるのは恐ろしいことです。

失敗をおそれずにトライしたい気持ちを抑えてしまうと思います。

 

f:id:saho-tamura:20210608072329p:plain

または、ボランティア活動などを世曲的にやった方が評価される仕組みになります。

一見良さそうですが、成績のために行う「ボランティア活動」ってボランティア?

どうも、問題が多そうです。

大学受験の時に必要なeポートフォリオも同様です。

こちらは、昨年の大学入試では使われませんでした。

しかし、今年高校生になった子どもは使うようです。

マイナンバーのメリット

マイナンバーで経済状況などが行政等に明らかになることで、良いことは何でしょう。

困窮している人にすぐに手が届く、というなら賛成します。

例えば、確定申告等を元に支援につなげる。

児童手当などの申請の手間が省ける。

こういくことならとても助かります。

現段階でも、年金受給者は年金の支払い免除はしてくれているようです。

f:id:saho-tamura:20210608072457j:plain

しかし、基本的に行政は申請しなければ、何もしてくれません。

それではマイナンバーを作った意味がありません。

マイナンバーと信頼

マイナンバーでは、個人情報がすっかり一元化されます。

思想までわかる図書館の記録や医療にまで手を伸ばそうとしているとも聞きます。

もしそんなことになれば、危険です。

政府や行政が自分に都合の悪い思想を持つ人を排除するのに使われるかもしれません。

政府や行政への信頼がなければ、個人情報を出す気持ちにはなれないでしょう。

果たして今の社会で、行政や政府に信頼感をもっている人がどれだけいるでしょうか。

f:id:saho-tamura:20210608072558j:plain

知らないうちにいろいろなことが決まっている。

民意に反してさまざまなことを強引に決める手法。

多数決は民主主義ではありません。

多数決についてはまた後日書こうと思います。

マイナンバーカードは免許証のない人にとっては、身分証として便利かもしれません。

でも、免許を持っているわたしとしては積極的に作りたいとは思えません。

梅雨寒にもそうめん

今週のお題「そうめん」

去年のそうめん

そうめんといえばやはり夏…。

そうすると、はっと気がつくと一年過ぎています。

「このそうめん、昨年のだわ~」

今でもあります。

f:id:saho-tamura:20210607073456j:plain

まあ、悪くなっていないのでそのまま使いますが。

そうめんといえば夏。

この思い込みがそうめん消費を妨げているように思います。

寒いときのそうめん

そうめんは寒いときにも食べられます。

あたたかいそうめんは「にゅうめん」と言うようです。

そうめんにはかなり強く塩味がついています。

そのままゆで汁を使って、具をのせるだけでおいしく食べられます。

f:id:saho-tamura:20210607073635j:plain

昨年は家庭がごたごたして、忙しかったので失念していました。

今年はにゅうめんも食べたいと思います。

にゅうめんの具は

蒸し鶏をのせるとおいしそうですね。

あとは刻んだ水菜をさっとそのままのせるだけでも良さそう。

彩りも良いですね。

さっそくやってみようかな。

まずは昨年のをしっかり消費したいと思います。

f:id:saho-tamura:20210607073731j:plain

今年の夏には新しい麺から始められるように、調整したいと思います。

食品ロス対策にもぴったりです。

食品ロスを防ぐ食べ方

今週のお題「そうめん」

大皿に盛ると

子どもの頃は大きなボウル方の皿に盛り付けられていました。

各自がそこからめんつゆの入った深皿にとって食べていました。

最後の方はなんとなく少し残ることが多かったかもしれません。

f:id:saho-tamura:20210606072456j:plain

大きなボウル皿の中にはキュウリのスライスやなぜか缶ミカンなどが入っていました。

妙に甘くて苦手だったことを覚えています。

子どものころで一番最後に記憶に残っているのは、大量に残ったそうめん。

残ったものを当時買っていた犬にやって、犬もこわごわ食べたことを思い出します。

それぞれのさらに盛る

結婚後も、似たようなことをしたことがあります。

缶ミカンは入れませんでしたが。

しかし、結局最後の方で残ったものを食べきろうとすることがストレスになりました。

やはり各人の皿にあらかじめ盛り付けて、完食をめざした方が良さそうです。

f:id:saho-tamura:20210606072659j:plain

盛りつけを見て多そうなら、食べられそうな家族にあげることができます。

残ったら

それでも残ったら、揚げるとカリカリしておいしいです。

でも、このやり方はだいぶ前にやったので、そばの記憶違いかもしれません。

やはり適量をあらかじめ用意するのが一番です。

f:id:saho-tamura:20210606072814j:plain

めんつゆもはじめは少なめにいれておくと良いと思います。

麺が含んだ水分でだんだん薄まるからちょうど良くなります。

めんつゆを捨てるのが今は一番の課題かもしれません。

使い切る方法があると良いのになあと思います。

コロナ禍で

このコロナ禍で、流しそうめんは無くなるのではないかと思っています。

あれは見た目だけで、味も落ちるので、個人的にはないほうがいいと思います。

だんだんと食べ方も変わるのでしょうか。

f:id:saho-tamura:20210606072914j:plain

ライフステージによっても食べ方は変わってくるのが面白いですね。

やらなければ変わらない

すべての問題に関して

「やっても変わらない」と思うか「やらなければ変わらない」か。

どう考えるかで行動は変わってきます。

新しいところでは、スーパーのレジ袋の問題がありました。

確かにわたし一人がやったくらいでは変わらないかもしれない。

そう思うと、無力感で行動に移せないかもしれません。

f:id:saho-tamura:20210605074421j:plain

でも、一人がやることでできることはやれば、一人分は確実に減るわけです。

自分が行動することを見ることで変わることがあるかもしれません。

自分の知らないところで影響を与えている可能性もあると思います。

やらなければ変わらない

でも、確実に言えるのは「やらなければ変わらない」ということ。

自分一人でちょっと恥ずかしい、と思う方もいるかもしれません。

意外と人はそんなに他の人のことは気にしていません。

ちょっと眉をしかめる意図がいたとしてもそれはほんの一部です。

気にしない。

気がつく。

または嫌な思いをする。

そんな反応があるでしょうが、マイナスのことはほとんどありません。

容器持参の買い物も、はじめは勇気がいります。

f:id:saho-tamura:20210605075232j:plain

怪訝な顔をされたり、ちょっと面倒そうな対応になることもあるかもしれません。

でも、二回、三回と続くと、当たり前にやってくれます。

そういうお店を大切にしたいと思います。

何より楽しんで!

「自分だけ辛い」ではなく、自分から楽しいことを始めるイメージでやりましょう!

来月7月はプラスチックフリージュライです!

今から今年は何にトライしようか、思案中です。プラスチックフリージュライについては過去の記事を見ていただくとわかると思います。

過去記事を今見直してみたら、今では当たり前に行っていることに気がつきました。

まだ1年しかたっていなくても、身についてしまったのですね。

今年は何が身につくのでしょうか、楽しみです。

saho-tamura.hatenablog.com

saho-tamura.hatenablog.com

 

遅い決断と間違った方向

政治家の時間感覚

事態宣言やまん延防止措置などが取られているところが増えました。

それも突然に増えました。

いつもなぜか突然、決めてくれるのがこの政権。

五輪もやると言っています。

どうも庶民感覚とかけ離れているように感じます。

環境問題この方向で良いの?

SDGsやエコという言葉が流行っています。

しかし、よく読むと本当にそれはエコかと自問する日が続いています。

日本はどこへ行くのだろう

こんな調子で日本は一体どこへ行こうとしているのでしょうか。

なんだか間違った方へ流されていないか心配になります。

f:id:saho-tamura:20210604121131j:plain

今年は選挙の年です。

五輪が終わったら、今まで政権のしてきたことを忘れてしまわないでしょうか。

今までしてきたことがチャラになっている空気にならないか心配です。

しっかり政治の行方を見守るのはわたしたち国民の責務です。

どんなにがっかりしても、選挙には行き続けること。

それがゆくゆくは自分の政治家を見る目を育てることにもなると思います。

そして、関心を持ち続けることで政治家たちの好き勝手にさせないことは重要です。

英語と日本語で聴く

今週のお題「わたしのプレイリスト」

ゴダイゴ

わたしは英語が苦手でした。

中学校の頃は発音だけは良かったのです。

ラジオ講座を聴いたり、ドイツに一年弱住んでいたりしたことも影響したと思います。

でもそこまででした。

f:id:saho-tamura:20210603081749j:plain

当時のわたしには、文型や文法用語が難しすぎて、全く理解できていませんでした。

大学でも英語は必修ではなかったのでドイツ語に逃げました。

そのわたしが小学校に勤め、英語をやることになってしまったのでした。

当時はまだ英語ではなくても良かったのですが…。

そのあと、子どもも中学生になり英語が本格的に始まりました。

そのタイミングで、一緒にもう一度英語を学び直しています。

とてもよくわかるようになってきました。

理解度は人間、生きている限り少しずつでも上がるものですね。

子どもが生まれた後にゴダイゴの「ビューティフルネーム」を聞く機会がありました。

子どもが生まれてみると、なんとすばらしい曲でしょうか。

自分が子どものころにも聞いたことがありました。

その時には野暮ったい曲に思えたのですが。

英語で聞くとなおすばらしいのです。

今のこの世の中にもまだまだ通用する曲です。

命とその多様性の賛歌になっています。

f:id:saho-tamura:20210603082127j:plain

この曲は国連の子どもの権利条約と合わせて公式の歌となっているようです。

ゴダイゴには、英語の曲と対の日本語の曲があるものがたくさんあります。

易しい英語曲なので英語初心者の方には両方並べて聞くのが面白いと思います。

日本語バージョンと英語バージョンで微妙に表現や内容が違っているのも面白いです。

ディズニーソング

ゴダイゴ同様に、日本語と英語の併用ができるのがディズニーソングです。

わたし自身、ディズニーがすきなこともあるので、好みは分かれるかもしれません。

子どもが見るために作られているので、これまた平易な表現でたくさん聞けます。

f:id:saho-tamura:20210603083552j:plain

映画やDVDでは英語で見ると、自分の知っている言葉が出てきてうれしくなります。

英語学習のモチベーションアップにぴったりです。

英語のリズムに慣れる

ここまでくるともう洋楽にばっちりチャレンジできます。

今では授業で洋楽を流して口ずさむようにする導入をする先生も多いようです。

洋楽の何が良いかというと、まずはそのリズムです。

f:id:saho-tamura:20210603082335j:plain

すべての単語を同じように読む必要はなく、弱化や縮めることに気づきます。

前にも書いたかもしれませんが、英語詩は必ず韻を踏んでいます。

その響きを楽しむのも一つの醍醐味です。

プレイリストに英語の曲を入れると、歌うときにもなんちゃって英語で歌えます。

歌う楽しみも増えます。